top
学校長あいさつ
学校しょうかい
構想図
保健だより
学校だより
年間計画表
校時表
こどもの様子
ボランティア
学校に伝わる民話
アクセスマップ
いじめ防止基本方針
学校評価



『うえにの森』は殖蓮第二小学校、南校舎2階です。
コーディネーターが説明させて頂きます。

興味がある方・やってみたい方
少しの時間でも大丈夫です。
お気軽に、お出かけください。

連携推進担当(教務主任:小野坂 伸幸 先生)
学校支援担当(コーディネーター:茂木公子)
コーディネーター常勤 10:00〜14:00
TEL:0270-25-3617
学校支援センター“うえにの森”では、
伊勢崎市の学校教育構想「地域の学校いきいきプラン」のもと、
地域の方々に学校の教育活動にかかわっていただき、
子どもたちを温かく見守り、
元気で明るい子どもたちを育てるお手伝いをすることを目的に活動しています。
少しでも興味を持たれた方、お気軽に見学にきてください。
 保護者のほか、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方、誰でも登録できます。
お待ちしております。

☆常時活動しているもの
◆ベルマークの仕分け、集計(通年)
◆本の修理(通年)
◆授業の個別支援(学生のみ) など

【授業の個別支援】

【ベルマーク回収】

【エコキャップ回収】

☆期間が決まっているもの
◆1年生 給食補助(4月〜5月上旬の2週間)
◆1年生 牛乳パック開き(1学期のみ)
◆1年生 お掃除補助(5月中の1週間)
◆1年生 昔のあそび(11月頃)
◆夏休み勉強塾丸付け(7月下旬の朝、10日間)
◆学級文庫の入れ替え(7月末) など

【給食補助】

【昔のあそび】

【丸付け】

☆その他の活動
◆校外学習の引率
◆実技科目・・・家庭科、体育、図工
◆低学年生活科
◆新書のカバー掛け、データ入力
◆各学年の依頼による学習の支援 など

【実技科目支援】

【実技科目支援】

【実技科目支援】

【米作り指導】

【教材工房】

【図書整備】


学校支援センター“うえにの森”の他にも、
様々なボランティアさんが活躍されています。 


☆安全指導
◆見守りパトロール(殖蓮地区長寿会)
  各町内において下校時の安全指導をする。(月〜金曜)
◆安全パトロール(保護者)
  学校からの依頼時に、交通指導やパトロールをする。
  児童の下校時に、交代でパトロールを行う。

【登下校パトロール】

【登下校安全指導】

【安全パトロール】

☆読み聞かせ
◆たけのこすくすく会(保護者サークル)
  毎週金曜日の朝、8:15〜8:30の15分間
  各学級で絵本の読み聞かせ、紙芝居
  エプロンシアターを行っている。
◆まんてん紙芝居の会(公民館サークル)
  毎月1〜2回、手作りの紙芝居を行っている。
 
   当ホームページに記載された内容については、伊勢崎市立殖蓮第二小学校に著作権があります。
許可なく転載・使用することは固く禁じます。