2025年10月30日(木)
最近の剛志小

運動会が終わってそろそろ2週間。
抜け殻、無気力、放心状態。
そんな子どもは見当たりません。
その辺の誰かと違って、子どもたちはしっかり前に進んでいます。

2025年10月22日(水)
避難訓練(予告なし)

内緒でやった避難訓練。
なのに、ちゃんとやってる子どもたち。
教員は単純な生き物。
気分の良さ、この上なし。

2025年10月18日(土)
運動会

ママ「ここの方が近くていいのに!」
パパ「逆光なんだよ、分かってね~な!」
我が子の写真、どこで撮るか、モメてました。
ちょっと、ウルッときました。

2025年10月17日(金)
運動会準備

準備も終わってしまいました。
本当に明日で終わってしまうのですね。
ダメです。寂しすぎです。
皆様は、私に構わず、お楽しみください。

2025年10月15日(水)
後期専門委員会

剛志小では、立候補や推薦、話し合いなど、
おだやかに円満に組織が決まり、
そして、すぐに仕事が始まってました。
今の日本の理想、そこにありました。

2025年10月10日(金)
運動会練習

30年以上運動会練習を見てきました。
あのころ、先輩から
「あんまり子どもをほめると、つけあがるから気をつけろ!」
あれは迷信だったようです。(決して、先輩を責めてる訳ではありません。時代です。)

2025年10月8日(水)
陸上記録会

キター!
世界陸上みたいに、気楽に見たいですよね。
親になると、見てるだけで苦しくなるし、見に行けなければ、もっと苦しいし…。
叫びましょう。キター!

2025年10月7日(火)
3年スーパー見学

スーパーは、寒いのです。
半袖短パン、寒いのです。
後悔していた、その思い。
スーパーのお勉強に活かします。

2025年10月3日(金)
教育実習生

うちの子が、先生なんて、大丈夫なんだろうか?
もしや、ご心配でしょうか?
大丈夫です。バッチリです。
このまま、いてほしいレベルです。

2025年10月1日(水)
共通授業研究会

ある学校の先生、ショックを受けて帰って行きました。
バレてしまったようです。
剛志小の子どもたちの凄さ、そして剛志小の先生達の凄さ。
ほんとは、内緒にしたいんです。

2025年9月29日(月)
6年茶道教室

まずは、甘い甘いお菓子を食べます。
にがいにがい抹茶を、おいしくいただくため、だそうです。
人生に当てはめたくなります。
ちょっと、安心します。

2025年9月25日(木)
教科書クイズ

「図書室は落ち着いて静かに読書するところ」
この期間、許しちゃいます。
あんなに生き生き問題を解いている姿。
注意する人がいたら、私が注意します。(状況によって、できない可能性あり)

2025年9月22日(月)
ウサギさんふれあい体験

見えませんが、真ん中にウサギさんがいます。
人気があるので、このようになります。
人気があるのも大変です。
分かります、ウサギさんの気持ち。

2025年9月18日(木)
石拾い集会

私の経験上、石拾いをしっかりできる学校は、よい学校です。
剛志小は、どうだったと思いますか?(わざとらしい質問で、ごめんなさい。)
そして今、また後悔しています。
こういう時、上毛新聞社を呼ぶべきでした。

2025年9月17日(水)
陸上練習

実は先週から始まっています。
でも、暑かったり、雨だったり、また暑かったり、雷だったり…
体育館に、エアコン様は入ってはいますが…
爽やかな秋空での練習…今や最高の贅沢です。

2025年9月11日(木)
文化庁主催「音楽教室」

プロの演奏家、そして文化庁主催。
怖そうな人たちの演奏を、お行儀よくお尻を痛くして聴くイメージ、でした。
軽く裏切られました。
「世界で一番楽しい時間だった~。」ある子が、つぶやいてたそうです。

2025年9月9日(火)
さわやか検査

いつから始まったかよく分からないそうです。今や剛志小の伝統のようです。
結構、私、名前気に入ってます。
出発前の保健委員さんたち、みんなで緊張の傷をなめ合うようです。
それも、伝統のようです。

2025年9月4日(木)
外遊びOK

児:「教頭先生、外で遊んでもいい?」
教頭:「どうぞ、どうぞ」
児:「よっしゃ~、教頭先生ありがとう!」
今日は、子どもに感謝されちゃいました。よっしゃ~

2025年9月1日(月)
2学期 始業式

児童3人に聞きました。
「もう夏休みは終わりでいい。」・・・2名
「もっと夏休みがいい。」・・・1名
以上、私の調査結果でした。

2025年8月8日(金)
夏休み中の学校です

委員長さんたちが、暑い中、学校に来て、JRCトレセン、頑張っていました。
今の時代です。リモート会議形式です。
後の写真は、先生たちの研修の写真です。
興味はないと思いますが、こちらもご覧ください。

2025年7月31日(木)
臨海学校(5年生)

昨日、帰ってきたばかりなのに、
今はもう、遠い夏の思い出。
親の存在、子どもの存在、意識できた2日間だったと思います。
ちょっとだけ、大人になって帰ってきましたか?ちょっとだけ。

2025年7月18日(金)
1学期終業式
たぶん、分かってらっしゃると思いますが、子どもが遊んでくれる時期は、あっという間です。
あと何回、子どもと遊べる夏休みが、来るでしょうか。
子どもたちは、通知表と「ペヤング」を大事に持って、
笑顔でうれしそうに帰って行きました。
2025年7月17日(木)
お楽しみ会

明日で1学期も終わり。
夏休みはうれしいけど、1学期もう終わり。早すぎです。
夏至を過ぎてから、なんか寂しくて…。
子どもたちは、楽しそうにお楽しみ会やってました。

2025年7月16日(水)
大掃除

こんな暑いとき、大掃除なんて、しちゃいかん!
やっぱり、大掃除は、冬の年末に限る!
頑張ってる子どもを前に、そんなこと、絶対に言えません。
夏の大掃除、やっぱり剛志は凄かった。

2025年7月11日(金)
5年生着衣泳

着衣泳
気持ち悪いけど
気持ちいい
もうすぐ臨海
行ってきます

2025年7月11日(金)
休み時間体育館利用

ピンポンパンポン♫「今日の休み時間は、暑いので、外に出てはいけません。」
この放送をするのは、私の役目。
結構辛いんです。悪役になった気分なんです。
でも最近、ちょっとだけ気が楽になってます。クーラーの体育館で、順番に遊べるようになったので。

2025年7月8日(火)
テスト

1年生も、4年生も、6年生も、みんなテストをしていました。
やらしている側が心配するのもなんですが、
いったい、人は、一生の中で、何回テストを受ければいいのでしょうか?
負けるな、みんな!頑張れ、みんな!夏休みは、もうそこまで来ているぞ!

2025年7月4日(金)
エアコン復活

ご心配をおかけしました。来週から2年生は、元の生活に戻れそうです。
修理屋さんが、汗びっしょりになって直してくれたんです。
かっこよかったです。ちょっと惚れてしまいました。
修理屋さん、汗を拭きながら、足早に次の現場に行ってしまいました。

2025年7月3日(木)
七夕集会

剛志小の七夕は、盛り上がります。
でも、今の君たち、それでいいんです。
ロマンチックになる七夕、大人になってからでもいいんです。
なんなら、ずっとそのままの君たちでもいいんです。

2025年7月1日(火)
音楽集会(たなばた)

「背中で語る」 憧れます。
今日の6年生、一番前で、ちょっとだけ背中で語ってましたよ。
やるじゃないですか~
我々も負けてられませんよ。たまには背中で語ってやろうじゃないですか。

2025年6月27日(金)
みんなでおどろうジンギスカン(体育委員会)
「あの曲からは、何かが出ている」
いつか、誰かが言ってました。
狂ったように踊る子どもたち(先生たち)を見ながら、思い出しました。
♫ジン、ジン、ジンギスカ~ン♫ 確かに何か出てます。抑えられなくなります。あぶなかったです。
2025年6月25日(水)
梅雨の日々

今日も不快指数MAX、それでも子どもたち、先生たちは元気に頑張っています。
ところで先日、教育委員会の方々のご訪問がありました。
(教育員会の方)「子どもたち、先生たち、本当によく頑張っていますね~」
(私)「いやいや、それほどでも~」
でも内心は、「でしょ、でしょ、でしょ~う!」

2025年6月23日(月)
廊下ワックス(環境委員)

蒸し暑い中、頑張ってくれました。
その後は、雷が過ぎるまで、シーンと集中、お勉強。
あっぱれです。
ごほうびあげたいです。早く夏休みあげたいです。

2025年6月19日(木)
2年生さつまいも

大きく、大きく、大きくな~れ!
朝から暑くても、水やり草むしり、2年生は頑張っております。
今のところ、完璧、草に勝っております。おみごとです。
うちの庭も、やってほしいです。アイスあげます。

2025年6月17日(火)
4年生万引き防止教室

疑ってるわけではありません。
もちろん、信じています。もちろんです。
一応、念のためです。あくまでも、念のための教育です。
人生、いろいろありますから。

2025年6月13日(金)
たてわり活動

梅雨空に
元気に子ども
遊んでる
負けてたまるか
今日は金曜

2025年6月12日(木)
はじめてのピアニカ・リコーダー講習会(1・3年生)

「何事も、はじめが肝心」
なんとも、切ない言葉です。
「はじめ」を失敗したら、どうしたらよいのでしょう。ずっと考えています。
子どもたちには、こんな思い、させたくありません。

2025年6月11日(水)
1年生学校たんけん

かわいい、かわいい、探検隊がきました。
ごめんなさい、また1年生ネタです。
どうしてもかわいい質問には、素直に答えられなくなっちゃいます。
ビックリしてる顔、たまりません。

2025年6月9日(月)
プール、はじまりました

「今年は、どの学年が一番に入りますかね?」
職員室では、ちょっとした駆け引きが、あるような、ないような、あるような…
今年は、1年生、6年生、2年生の順でした。とても妥当な順でした。
どの学年からであろうが、子どもたちは、みんな楽しそうでした。

2025年6月4日(水)
低学年の○○検診

低学年は、基本いつでもかわいいです。
遊んでる姿、お勉強している姿、一生懸命そうじしている姿。
でも、一番かわいいのは、検診待ちの姿です。
不安そうな姿、たまりません。(そろそろ、検診も終わるよ。よかったね!)

2025年6月3日(火)
2年生 町たんけん

どうして剛志の人たちは、あんなにいい人ばかりなのでしょう。
あんなにびしょびしょの子どもたちを、どの事業所も温かく歓迎してくれたそうです。
マズいです。
剛志小だけでなく、剛志地区の人たちまで好きになってしまいそうです。

2025年5月30日(金)
新体力テスト

今日は雨でした。
「やばい、やばい、どうしましょう。」「何かいい方法ありませんか?」「○○先生、教えてください。」
先生たちは焦りました。そして、考えました。みんなで考えました。一生懸命考えました。
そして、できちゃいました。
(ごめんなさい、ちょっと言い過ぎです。すべてできた訳ではありません)

2025年5月28日(水)
ケイドロ(体育委員)

なぜ今こんなに疲れているか、分かっています。
あまりにも、子どもたちと先生達が、楽しそうにやってたので、つい3分だけ。
でもこれからは、ニヤニヤ見ているだけの役に、徹します。
親も教員も、ニヤニヤ見ているだけの役、意外と必要でしょうから。

2025年5月27日(火)
プール清掃(56年生)

ごめんなさいね、期待してましたよね、もっと汚いプールをね。
去年の年末、伊勢崎市がお金を出してくれて、業者の方が綺麗に塗装してくれたんです。
「最後は汚くしておいてください」とはさすがに言えませんでした。ごめんなさいね。
でも、ただでは終わらないのが、剛志小。今年は、かなり隅々まで綺麗にしてくれました。

2025年5月22日(木)
3年フォレストリースクール

「この山、じつはすご!」
講師の方が、子どもの心に火をともした音を、担任が聞いたそうです。ウソではないそうです。
私、出張でしたので、詳しくは上毛新聞に託したいと思います。
よろしくお願いいたします。

2025年5月20日(火)
音楽集会

私を信じてください。
何度も校歌を聴いていますが、今日のは本当に最高でした。

「でたよ~、どうせまた教頭が、大げさに書いてるだけだろ~」
違うんです。今日のは、本当に本当なんです。最高だったんです。私を信じてください。

2025年5月15日(木)
交通安全教室(1・4年生)

歩けるようになって心配、自転車乗れるようになって心配、車を運転できるようになって心配。
親は、心配地獄からいつになったら抜け出せるのでしょうか。
80を過ぎた私の母、未だに私のことを心配しています。
どうやら、心配地獄は80になっても抜け出せないようです。

2025年5月14日(水)
4年 図工

また、手前味噌に付き合ってもらいます。
剛志小の図工、ここだけの話、結構レベル高いです。
美術展の頃なんて、露骨です。
忘れなかったら、その頃また紹介します。もし、忘れてしまったら、ごめんなさい。

2025年5月9日(金)
教育相談

お仕事などの都合を付け、ご来校していただき、本当にありがとうございます。
子どもを思う気持ち、お家の人にはかないません。教育相談するたび、実感します。
とは言いながらも、我が剛志小の先生たち、けっこう頑張っています。(手前味噌、自覚はしています。ご安心ください。)
今後ともぜひ、よろしくお願いいたします。

2025年5月2日(金)
GWの谷間

GW谷間、それでも休み時間、楽しんでます。
GW谷間、それでも授業、頑張っています。
明日から4連休。おめでとうございます。
宿題は「楽しんでくること」それだけ。 しっかり、やってくるように!

2025年4月25日(金)
学習参観

いつも家で見ているとあまり感じませんよね、我が子の成長。
でも、外の姿に、時々「おっ」と思う時、ありますよね。
うれしんですけど、ちょっと心がザワザワするんですよね。
純粋に我が子の成長を喜びたいのにね。

2025年4月23日(水)
初クラブ

本年度、初めてのクラブ活動を見に行きました。
「なんで3年がいるの?」
一瞬でもそう思ってしまったこと、反省しなければいけません。
よ~く見れば、確かに4年生の顔つきになっていました。

2025年4月18日(金)
1年生迎える会

何をやっても、ただ立ってるだけでも、かわいいかわいい1年生。
歌を歌いながら、ポーズなんてされたら、よだれが出てしまいそうです。
体育館のみんながニヤけていました。
たぶん、私もニヤけていました。

2025年4月17日(木)
6年生 全国学力学習状況調査

結構、ヘビーなテストです。
特に、今年は3教科。
見てるこっちも辛かったです。痛々しかったです。
お願いです、今夜は優しくしてあげてください。

2025年4月15日(火)
1年生一つ目の山

まずは、一つ目の山、給食です。
パンが、ご飯に変わっただけで、パニックです。
ラーメンなんて出てしまったら、高い確率で地獄絵です。
「クレープ、おいしかった~!」今日も元気に帰っていきました。
明日から、二つ目の山、5時間授業です。

2025年4月10日(木)
黄金の三日間 その後

無事、黄金の三日間が終わりました。
子どもたちの本性、そろそろ、お出になってくる頃かと。
さあ、かかってらっしゃい!
教師のプロ集団が、お相手いたします。

2025年4月7日(月)
親任式・始業式・入学式

新しい先生たち、新しい子どもたちが加わりました。
令和7年度、境剛志小学校、スタートです。
桜さん、待っててくれて、ありがとうございました。
よい写真が撮れました。満足です。

2025年4月4日(金)
新年度準備

新6年生、ほめてしまいました。
新年度準備、整いました。
心の準備は、各自でお願いします。
令和7年度、いらっしゃいませ。