最近の境剛志小学校の様子
 
以前の様子
     
   10月30日(金) 学校公開日  
   今日は境剛志小学校の学校公開日になっていました。朝からたくさんの保護者の方が来校してくださり、たいへんありがとうございました。普段の子供達の様子がご覧いただけたのではないでしょうか。しかも、本日はお隣の西中学校が文化祭を開催しているということで、小中連携の一環として四年生と六年生が参加してきました。  
         
   朝は全校集会でした。校長先生から自分の行動をしっかりと律し、正しい行動ができるよう心がけていきましょうとお話をいただきました。    表彰では、夏休みの絵画や読書感想文の表彰が行われました。  
         
   各学級で様々な授業が行われました。二年生では芋掘りをしている様子も見られました。また、歯科衛生士さんによる歯科指導や、薬物乱用防止教室なども行われました。写真は喫煙の害について考える授業です。    午後はお隣の西中学校にお邪魔して、四年生は音楽会で歌う歌の発表を行いました。六年生は中学生の発表を聞かせていただきました。中学校のぴりっとした雰囲気を味わえるとても貴重な経験でした。  
     
   10月27日(火) ハロウィーン  
   火曜日は英語支援の先生が来る日になっています。タイミング的にはちょっと早いですがハロウィーンをテーマに授業を行いました。四年生の授業です。  
       先生も仮装して登場してくださいました。「あー魔女だー!」と盛り上がります。ハロウィーンについての説明をしてもらったり、歌を歌ったり、クイズにゲームと、たくさんの活動をしました。たくさんの英語に触れることができ、子供達も大満足の一時間でした。  
     
   10月26日(月) 音楽づくり  
   今境剛志小学校の音楽では「音楽づくり」に取り組んでいます。いわゆる「作曲」と呼ばれるたぐいのものです。自分で言葉を考えて歌詞にしたものをリズム化し、音程を当てはめることでちょっとした旋律を作ることができています。六年生はちょっと難しいことに挑戦していますが、何とかなるもんです。  
         
   言葉とリズムの関係は、常時活動を通じて理解することができているようです。あっという間にリズム化することができます。ただ、歌詞を考えるのは難しいようです。簡単にできる方法を伝授しました。    音を当てはめるために、鍵盤ハーモニカを使って試行錯誤しています。言葉のイントネーションに当てはまるような音を探します。これは結構おもしろいようで、みんな真剣に探しています。  
     
   10月22日(木) たてわり集会  
   今日はたてわり集会です。運動会では団での活動になっていましたが、今回は班での活動です。それぞれの班が工夫を凝らして遊びを考え、楽しく活動できました。  
         
   室内遊びの班もあります。この班は「モッツァレラチーズ」???いったいどんな遊びをしたのでしょうか?終わった後には「とっても楽しかった!」と言っていたのですが…    外遊びも盛り上がっていました。ドッジボールに鬼ごっこ、子供達が楽しそうに活動している声がいろいろなところから聞こえてきました。  
     
   10月21日(水) リコーダー講習会  
   今日は三年生を対象としてリコーダー講習会が行われました。本当であれば一学期中に実施したかったところですが、様々な事情により、今になっています。ですが、子供達はある程度リコーダーを練習した上で講習を受けたので、先生の演奏技術や音のすばらしさがよくわかったのではないかと思っています。  
         
   講習会の初めに模範演奏をしていただきましたが、その模範演奏のスゴさに度肝を抜かれていました。みんなが一度は聞いたことのある曲をいとも簡単に演奏しているので、「すげー」を連発です。    途中でリコーダーの種類も紹介してくださいました。大きいのから小さいのまで、たくさんの楽器を紹介していただいてとっても勉強になりました。仕上げに二本のリコーダーで1人合奏…さすがです!  
     
    10月20日(火) 校外学習  
   今週に入り、いろいろな学年で校外学習が行われています。昨日は一年生、今日は二年生です。今日の二年生はぐんまこどものくにへ出かけてきました。みんな元気いっぱい様々な体験をしたり体を動かしたりできたようです。  
         
   こどものくにの児童館での様子です。しばらく行っていませんが、展示もだいぶ変わっているのでしょうか。みんな楽しそうですね。    外の遊具で元気いっぱい遊びました。天気もよかったのでサイコーですね!  
     
    10月16日(金) 教科等主任会 共通授業研究  
   昨日に引き続き、本日は伊勢崎市全小学校とも教科等主任会に関わる授業研究会が行われるため、午前中で授業を終了し、早帰りとなっております。ご協力をよろしくお願い致します。  
     
     
    10月15日(木) 英語の研修  
   本日は職員が英語の研修に参加するため、5時間で終了、下校となります。下校時刻が変更になります。家に帰ってからの過ごし方については各学級で指導をしました。ご家庭でもご協力をよろしくお願い致します。  
     
    10月13日(火) アルミ缶回収  
   怒濤の一週間が過ぎ、気づけば週が変わっていました。三連休は充実していましたか?先週は出張等でなかなか更新できず申し訳ありませんでした。気持ちを切り替えて頑張っていこうと思います。さて、今日はアルミ缶回収がありました。  
       今朝は天気がよく、朝日のまぶしいすがすがしい朝でしたね。登校する児童がビニール袋にアルミ缶を入れて持ってきてくれました。受け取る委員会の児童も「ありがとうございます!」と元気な気持ちのよいあいさつを返していました。いつもご協力いただきありがとうございます!  
     
   10月5日(月) 5年生校外学習  
   先週5年生が校外学習に行ってきました。5年生は社会で学習する「自動車のできるまで」や「群馬県」に関わる学習の一環として、富士重工と群馬県庁に行ってきました。やはり実物を見たり、直接話を聞いたりすることで学習への意欲や関心がぐっと高まりますね。  
         
   太田市にある富士重工業矢島工場にお邪魔しました。自動車のエンジンの実物やシャーシを見るとやっぱり「本物だ」と思ってしまいます。乗ってるだけだと中身や仕組みまでは見られないですからね。    次に群馬県庁にお邪魔しました。議会のなかに入ってみましたが、群馬県の中枢を実際に体験することができたのではないでしょうか。  
     
    10月2日(金) クリーン作戦  
   境剛志小学校のクリーン作戦は、お隣の西中学校と合同で行っています。今年も小中連携ということで合同実施をしました。昨年度との変更点は、小学校と中学校のクラスをペアにして活動したというところです。中学生のお兄さんお姉さんに面倒を見てもらいながら小学生も頑張っていました。  
         
   小学校の回りや中学校の回り、総合グラウンドなど、分担して清掃を行いました。広瀬川沿いは6年生と中学校2年生が分担しました。アスファルトから生えている草はなかなか抜けませんでしたが、中学生の力持ちが手伝ってくれました!    たてわり活動で一緒に活動していたとはいえ、小学生と中学生がいきなり一緒に活動するのは難しいと思っていましたが、さすが西中学校の生徒さんはしっかりしていますね。一緒に活動してくれました!  
     
    10月1日(木) コンテナ室前  
  今日から10月に入りました。9月の分は「以前の様子」をクリックしていただくことでご覧いただけますので、どうぞご覧ください。さて、 給食の時間には、毎日給食委員会の児童が放送をしています。放送の内容は今日の献立と給食に含まれる栄養素、それと給食センターから届く給食のメニューに関するお話です。栄養素については献立にも載っていますが、コンテナ室前の廊下を通ったところ、それがお知らせしてありました。  
   
  新校舎と北校舎をつなぐ廊下のところにコンテナ室があります。コンテナ室前には小さなホワイトボードと栄養素に関する表が貼ってありました。給食委員会の児童が毎日活動で使っています。 ホワイトボードには栄養素とそれに関わる食品がお知らせしてありました。多くの児童が行き来する廊下に張り出してあるのでたくさんの児童の目に触れることでしょう。とってもいいアイデアですね!