|
最近の境剛志小学校の様子
|
|
|
以前の様子 |
|
|
|
|
|
9月30日(水) 運動会の本番その後4 |
|
|
いよいよ今日で9月が終わります。今日で運動会特集も終わります。ところで、ずいぶん涼しくなってきましたね。子供達の服装も長袖や長ズボンなど、ちょっと秋めいてきました。境剛志小学校ではそれぞれの学年で校外学習が始まっています。10月に入りましたら校外学習の様子などもお知らせしていきたいと思います。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
5年団体校リレー男子です |
|
5年団体校リレー女子です |
|
|
 |
|
 |
|
|
6年団体校リレー男子です |
|
6年団体校リレー女子です |
|
|
 |
|
 |
|
|
表彰式です。今年は緑団が優勝でした! |
|
解団式の様子です。団長さんがみんなにあいさつをして運動会の団を解散します。長いようであっという間の活動でしたね、団長さんを中心にみんなよく頑張りました! |
|
|
|
|
|
9月29日(火) 運動会の本番その後3 |
|
|
運動会の様子を紹介して3回目になります。そろそろいいんじゃないかと思われるかと思いますが、9月中は運動会で引っ張りたいところです。運動会も中盤に入り、盛り上がってきたところです。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
エール交換 黄団です |
|
エール交換 緑団です |
|
|
 |
|
 |
|
|
エール交換 赤団です |
|
エール交換 青団です |
|
|
 |
|
 |
|
|
マーチングクラブ marting collection 2015秋 |
|
3年生 竹取物語 |
|
|
 |
|
 |
|
|
5・6年生 騎馬戦 決戦!剛志ケ原 |
|
団体校綱引きです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月28日(月) 運動会の本番その後2 |
|
|
金曜日からの雨で26日の土曜日に運動会を予定していた学校も、一部を除き何とか実施できたようですね。本校の運動会を紹介しているところですが、本校の運動会もなんだかずいぶん前のことに思えます。さて運動会の様子その2です。中盤戦の様子です。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
5年120m走です。 |
|
一年生50m走です。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
中学年表現「境剛志小ソーラン」です |
|
6年120m走です。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
5・6年生「世界へはばたけ剛志小」 |
|
得点の発表は代表委員会の児童が頑張ってくれました! |
|
|
|
|
|
9月25日(金) 運動会の本番その後 |
|
|
シルバーウィーク皆さんいかがお過ごしでしたか?運動会が終わってから連休に入ったため、ホームページの更新もすっかり滞ってしまいました。また、サーバーのメンテナンスが入ったため、更新できなかったこともあり、こんなに間が開いてしまいました。楽しみにしてくださっていた皆様大変申し訳ありません。ここからまた頑張っていきますので、境剛志小学校ホームページも是非応援よろしくお願い致します。さて運動会は快晴に恵まれ、大成功に終わりました。その一端を少しずつ紹介していければと思っております。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
入場行進の様子。みんな堂々と入場です。 |
|
選手宣誓とってもかっこよかったです! |
|
|
 |
|
 |
|
|
ラジオ体操です。体育委員は反対に… |
|
4年生100m走。力強いですね! |
|
|
 |
|
 |
|
|
一年生玉入れ!みんな頑張って球を投げました |
|
2年生55m走。最後まであきらめない走りです! |
|
|
 |
|
 |
|
|
3年生100m走。一気に距離が伸びますね |
|
1・2年生による表現「おいでよゴリンゴ」 |
|
|
|
|
|
9月17日(木) 運動会の練習その3 |
|
|
一日おきの更新になっているところをみると、学校も慌ただしく運動会の準備を行っているのだろうなと思っていただけるのではないでしょうか。残念ながら今日は雨、練習が体育館になってしまいました。朝行事から行った運動会練習も体育館で行いました。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
見に来てくれた地域の方や保護者の方に、自分たちの一番いい姿を見てもらえるよう、姿勢をしっかりと保って並ぶように話をしました。みんな頑張ってかっこよく整列できるようになりました! |
|
その後、開会式と閉会式の練習を行いました。団長さんが旗を持って前に並んでいます。選手宣誓の練習もしました。実際の言葉は当日までのお楽しみということで… |
|
|
|
|
|
9月15日(火) 運動会の練習その2 |
|
|
先週の金曜日の分が自分のミスにより更新されていませんでした…だんだん運動会の練習が忙しくなってきているので…という言い訳をしています。さて、今週に入り運動会の練習もいよいよ本格化してきました。天気もいいので外で練習が行えています。今までできなかった外での練習が一気に進んでいます。 |
|
|
 |
|
今朝の朝行事で綱引きの練習をしました。先日の練習では雨のため、体育館で行いましたが、今日は外です。実際に並んで、実際の綱を引いてみました。今日は練習でしたが、本番ではどのような結果になるのか楽しみです。 |
|
|
|
|
|
9月11日(金) 運動会の練習 |
|
|
今朝は運動会の開会式の練習を行いました。団ごとに整列し、入場行進を行いました。体育館での整列以来外で行うのは初めてです。少々戸惑っているようですが、何度か練習するうちに、自分の並び方や位置を覚えて、きちんと並べるようになりました。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
素晴らしい天気でした。今までの雨がうそのようです。でもちょっと暑いのは参りました。日差しは強くても風は爽やかで、秋の訪れを感じます。 |
|
低学年の児童も頑張って歩きます。高学年はお手本になるようにしっかりと足を上げ、手を振り、きびきびと歩きます。本番にむけてしっかりと練習を積み重ねています。 |
|
|
9月10日(木) 英語の授業 |
|
|
連日の雨で運動会の練習がなかなかはかどりません。というか外で練習できないので、実際の動きを確認できないでいます。はやく晴れてくれないかなと思う毎日です。さて今日は英語の授業の様子をお知らせします。6年生がスピーチテストを行いました。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
内容的には「私は〜ができます。あなたは〜ができますか?」「はい・いいえ」「ワオ!」といったコミュニケーションができているかどうかなんですが、みんなきちんと言えるので、すごいなあと思います。 |
|
子供達が持っているワークシートは、自分のできることを絵に表しています。色まで塗ってあってとてもかわいらしいイラストです。一応・・・夏休みの宿題でした。 |
|
|
|
|
|
9月8日(火) 結団式 |
|
|
今日は代表委員会から運動会のスローガンが発表されました。その後、運動会の団ごとに結団式を行いました。それぞれの団長さんが、運動会にかける意気込みを団のみんなに表明し、みんなで一丸となって優勝を目指そうということです。どの団も真剣です!とくに六年生は小学校生活最後の運動会ですから、是非とも優勝したいということで、気合いが半端ない?はずです。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
まずは団の並び方の確認です。雨が降っているために外でできませんでした。いつになったらからっと晴れてくれるのでしょうか?台風も近づいているというのでちょっと心配です。 |
|
スローガンが発表されました。今年のスローガンもとってもいいですね。みんなの気持ちが前面に表れるようで、とってもすてきです! |
|
|
 |
|
 |
|
|
青団の結団式の様子です。 |
|
気団の結団式の様子です |
|
|
 |
|
 |
|
|
緑団の結団式の様子です |
|
赤団の結団式の様子です |
|
|
|
|
|
9月7日(月) チャレンジスクールの様子 |
|
|
先週の木金と、6年生がチャレンジスクールに行ってきました。けがや病気もなく、全員が無事に一回り大きくなって帰ってきました。詳しい様子は学年のページに掲載されると思いますが、二学期の後半になってしまうと思いますので、ざっくりと紹介しようと思います。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
初日はオリエンテーリングを行った後、運動会の団別に分かれて応援エールを考えました。その後キャンプファイヤーの予定でしたが、雨の影響もあり、キャンドルファイヤーで盛り上がりました。 |
|
二日目はカレー作りと篆刻です。昨日の雨の影響があったからか、薪に火がなかなかつかなくて苦労しましたが、出来上がったカレーは最高でした。 |
|
|
|
|
|
9月3日(木) 今日からチャレンジスクール |
|
|
6年生は今日からチャレンジスクールです。赤城青年交流の家に一泊で出かけました。赤城山ではオリエンテーリングや野外炊事、篆刻など様々なプログラムに取り組み、自分自身で考えて行動することになっています。一回り大きく成長して帰ってくることでしょう。明日は自分もカレー作りのお手伝いに行きます。楽しみです。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
総合グラウンド駐車場で出発式を行いました。雨が降って来てしまったため、グラウンド集合となりましたが、外で出発式ができてよかったです。欠席ゼロで全員参加できました。 |
|
たくさんの保護者の皆さんに見送っていただき、元気に出発しました。「行ってらっしゃい」とチャレンジスクールに行く子どもたちの表情はとってもうれしそうでした!是非いい思い出にしてくださいね! |
|
|
|
|
|
9月2日(水) グリーンカーテン |
|
|
境剛志小学校では暑さ対策でグリーンカーテンを設置しています。最近では多くの学校や家庭でやっているとは思いますが、本校ではゴーヤーを植えてグリーンカーテンにしています。今日は久しぶりに太陽が見え、今まで涼しかっただけに答える暑さだったですね。そんなときにはあってよかったなあと思いますね。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
職員室の前の写真です。今日のように天気がいいと、直射日光の当たり方が全然違いますので、本当にありがたいです。南校舎の教室前にも同様にゴーヤーが日光を遮ってくれています。 |
|
ゴーヤーを植えていますので、実がなります。あっという間にたくさんの実がなりました。ちょっと気を抜くとオレンジ色になって熟してしまいます。 |
|
|
|
|
|
9月1日(火) カヌー教室 |
|
|
昨日は職員会議があったため、更新できませんでした…さて、今日から9月。今日から二学期の学校もありますが、伊勢崎市はもうすでに始まって一週間がたちました。運動会の練習も始まっています。さて、今日は5年生がカヌー教室を開催しました。地域のボランティアの方がたくさん来て、乗り方の指導をしてくださいました。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
本当ならば川を使って本格的に行いたいところですが、初めてですので境プールで行います。全員がパドルを持って乗り方や降り方など指導していただきました。 |
|
一人一人カヌーに乗ってプールの中をこいでいきます。写真の様子だとちょっと混んでいるようにも見えますが、みんな楽しそうにカヌーの体験をすることができました。指導に携わってくださったボランティアの方、本当にありがとうございました! |
|
|
|
|
|
8月28日(金) 石拾い集会と着衣泳 |
|
|
今日は朝行事で石拾い集会がありました。校庭の小さな石を拾い、安全に運動会を行えるようにするためです。また、5・6校時には4年生が着衣泳を行いました。服を着たまま泳ぐことの大変さを感じ、万が一おぼれたときにどのように救助を待つかという学習です。みんな楽しそうでしたが、どうしたら浮いていられるかをしっかりと学ぶことができたようです。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
校庭を学年で分担し、みんなで一列に並び自分の足下の石を拾う作業でした。普段は気づきませんでしたが、案外石が落ちているものです。 |
|
拾った石を集めるのは委員会の児童です。各学年を回って集めてくれました。校庭に生えている草も抜いてくれている子がいました。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
写真を見ればわかりますが、毎日曇り空なので、プールに入るにはちょっと寒い感じでした。まずは服を着たまま浮くためには・・・ということで服に空気が入った状態にして浮いてみました。 |
|
その後家から持ってきたペットボトルを思い思いに使ってみて、どんな風にしたら楽に浮いていられるか、助けが来るまで息をしながら浮いていられるのかを研究?しているようでした。上手に浮いていられる子が結構いましたよ! |
|
|
|
|
|
8月27日(木) 6年生水泳検定 |
|
|
夏休み中に実施予定だった6年生の水泳検定が行われました。夏休みも雨、二学期に入ってから予定していた26日も雨、天気に左右されてしまう水泳とはいえ、少し後になってしまいました。ですが、そのおかげでいい天気の中(?)行うことができました。夏休みのプール開催で着実に力を伸ばした子が多かったようです。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
ちょっと遠くてわかりずらいですが、6年生が泳いでいます。カメラを持って駆けつけたのが終わり間際だったために、ほとんどの児童が終わっており、小プールで休憩しています。 |
|
検定の後半は長い距離を泳いだり、メドレーだったりと児童の力が試される種目です。スイミングに通っていない児童でも挑戦し、見事合格できているようですばらしいなと思いました。 |
|
|
|
|
|
8月26日(水) 耐震工事は順調です |
|
|
夏休み中に行われていた耐震工事ですが、二学期に入りましたがまだ続いています。子供達には少々不便をかけてしまっていますが、安全第一で工事が進んでいますので、子供達にも理解してもらっているところです。耐震工事に合わせて廊下もきれいになりましたので紹介します。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
廊下が新しく張り替えられ、白い廊下となりました。とっても明るく、子供たちも驚いていました。全く別の場所に来てしまったようでびっくりです。 |
|
玄関の入り口のところもきれいに張り替えられました。明るくなったのは雰囲気だけではないと感じるのは自分だけでしょうか? |
|
|
|
|
|
8月25日(火) 二学期がスタートしました! |
|
|
今日から2学期がスタートです。子供達の元気な声が校舎内に響くと、「いよいよ二学期が始まるんだな」と気の引き締まる思いです。さて、始業式には非常に落ち着いた様子で校長先生のお話を聞くことができました。「思いやりをもって友達に優しく接しよう・頑張る気持ちを忘れずに、二学期に最低ひとつはこれを頑張ったというものを作ろう・笑顔で登校してだれにでもあいさつができるようになろう」と3つの話をしてくださいました。そして、校長先生の目標は「境剛志小398人全員が欠席ゼロで登校できる日がいっぱい増えることです」とお話をいただきました。みんなで元気に二学期を頑張りましょう! |
|
|
 |
|
 |
|
|
全員が体育館に集合しましたが、しっかりと落ち着いた雰囲気で、なんだか夏休みを過ごして一回り大きく成長したような感じがしたのは自分だけでしょうか? |
|
夏休みに行われた水泳記録会の結果報告と表彰です。頑張って自己記録を更新した人が多かったので、本当にすばらしいと思いました。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
本日の下校は集団下校です。地区ごとに整列し、みんなで並んで帰ります。帰り道の危険箇所等を確認し、安全に気をつけて帰れるようにしています。 |
|
低学年や中学年の児童のところには6年生がついていて、しっかり安全に気をつけられるよう声をかけてくれていました! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|