最近の境剛志小学校の様子
 
以前の様子
     
     8月3日(月) 伊勢崎市水泳記録会の結果報告  
  ずっと強化練習を頑張ってきた5・6年生の水泳記録会が終わりました。多くの児童が自己記録を更新することができたようです。結果を報告します!たいへんよく頑張りましたね!
 
リレー種目
  
 女子200mメドレーリレー  2’50”80 (3位入賞/21チーム)校内新記録!
 男子200mメドレーリレー  3’06”73 (12位/20チーム)
 女子200mリレー       2’39”42 (7位入賞/22チーム)
 男子200mリレー       2’41”62 (11位/22チーム)     

個人種目
 
 女子50m背泳ぎ     46”10(3位入賞/18人)自己ベスト(5年生だけでみると 2位/8人)
 男子50m背泳ぎ    52”41(11位/21人) 自己ベスト
    〃          57”61(17位/21人) 自己ベスト(5年生だけでみると 8位/10人)
 男子50mバタフライ  56”64(11位/13人)        
 女子50m平泳ぎ     47”97(2位入賞/40人)自己ベスト 校内新記録!
   〃          53”96(12位/40人) 自己ベスト (5年生だけでみると 2位/11人) 
 男子50m平泳ぎ   48”99(7位入賞/55人)自己ベスト
   〃          56”38(30位/55人) 自己ベスト(5年生だけでみると 2位/11人)
   〃          59”83(44位/55人) 自己ベスト
 女子50m自由形   43”08(19位/70人) 自己ベスト(昨年は100m自由形に出場 1’40”83)
   〃          43”10(20位/70人) 自己ベスト
 男子50m自由形   38”24(9位/99人) 自己ベスト(昨年は100m自由形に出場 1’40”46)
   〃          41”38(23位/99人) 自己ベスト(5年生だけでみると 7位/35人)
   〃          44”46(40位/99人)(5年生だけでみると 15位/35人)
   〃          47”15(63位/99人) 自己ベスト 
 男子100m自由形  1’46”24(13位/13人)
 男子100m平泳ぎ   1’47”25(6位入賞/17人)自己ベスト
   〃            1’57”21(10位/17人) 自己ベスト(5年生だけでみると 2位/5人)
  男子100m背泳ぎ   1’41”89(3位入賞/9人)自己ベスト(昨年は50m背泳ぎに出場 55”88)
 女子100mバタフライ 1’18”28(1位優勝!!!/3人)自己ベスト校内新記録!県大会出場!
                                (今年度は出場者全員5年生)
              大会記録が1’18”15 大会記録まで僅か0”13 惜しい!!
                      
出場者数 6年クラス数(3)×4+8人=20人  入賞者数  6人+リレー2種目  

県大会出場種目・出場者 女子100mバタフライ 

県大会 8月7日 敷島公園水泳場

今後も強化練習が続くと思います。最後までしっかり頑張って是非結果を残せることを期待しています!
 
     
     
   7月17日(金) 一学期が終わりました  
   5年生の引率で臨海学校に行っていたので、一学期最後の更新ができませんでしたが、一学期が終了しました。臨海学校の様子については、夏休み中に学年のページを更新しますので、そちらをご覧いただければありがたいです。一学期中は保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき、大変感謝しております。夏休みは、二学期に向けての課題克服や、自由研究及び、夏休みでしか体験できないことなど、様々な経験を積めるといいなと思っております。また二学期に入りましたら更新を再開します。けがや病気に気をつけて楽しい夏休みを過ごせるといいですね!  
     
     
    7月15日(水) 小中連携で  
   今日はお隣の境西中学校との小中学校連携研修の関係で、理科の先生による出前授業が行われました。4年生の理科の授業で、星座の観察をする単元がありますが、その中で、星座を見つけるためにはどんなことがわかっていればいいのかを教えてもらえました。中学校に通っている兄弟がいる児童は、お兄さんやお姉さんが教えてもらった先生だったと知り、びっくりでした。  
         
   中学校の先生が来てくれるということでとっても楽しみにしていました。星の秘密やみんなが知らなかった知識を楽しくわかりやすく教えてくれたので、星座や星にとっても興味がもてたようです。たいへんありがとうございました!また来てくださいね!    星座早見盤の使い方は担任の先生から教えてもらっていましたが、星座の名前や星の名前など、結構いろいろなことを知っている児童が多いことに驚きました。本を読んだり教科書を見たりして知っているということで、本当にすばらしいなと思いました。  
   
  今日は、もう一つ話題を紹介します。6年生が社会科の学習の一環として、茶道について実際に学んでみました。保護者を講師としてお招きして、和菓子とお茶をいただきました。子供達はたいへん喜んでいました。   
         
     
    7月14日(火) 暑いですね…  
   昨日今日ととっても暑い日が続いています。学校でもエアコンを使い、暑さをしのぎつつ学習に取り組んでいるところです。エアコンが入っている教室でも水分補給は忘れないでくださいね。さて、暑くてのどが渇きますが、ジュースの飲み過ぎには注意が必要ですね。保健室前の廊下に掲示された資料を見ると驚きます。  
       飲み物に含まれる砂糖の量が廊下に掲示されています。みんなが大好きな炭酸飲料にはこんなに砂糖が含まれているんだと言うことが改めてわかります。しかも、スティックシュガーで表されているとなお実感がわきます。みなさん、暑いからといってジュースばかり飲み過ぎないようにしましょうね。  
     
    7月13日(月) 鍵盤ハーモニカの講習会  
   今日は一年生の「鍵盤ハーモニカ講習会」が行われました。講習会といっても、使い方や演奏の方法など、基礎的なことを楽しみながら学ぶために講師の方がお見えになってくださったということです。とっても楽しい先生が来てくださって、子ども達も大盛り上がりでした。先生に教えてもらったことをしっかりとまもって、楽しく上手になれるといいですね!  
         
   鍵盤ハーモニカは「吹く楽器」なんですよ!といって教えてくれました。だから演奏するとき鍵盤は押しっぱなしで吹くんですね。息の使い方も大切だと教えてくれました。ホースを耳に当てて息がどうなっているか確かめました。    鍵盤を指で押さえるだけですが、様々なやり方で一年生が飽きないように、また、それが実際の演奏に役立つようなやり方を自然と身につけられるように進めてくださっていました。さすが講師の先生だなと、改めて自分も勉強になりました。  
     
    7月9日(木) 道徳の授業  
   今日は4年生で道徳の研究授業が行われました。「かけがえのない命」という主題で、いのちの尊さやはかなさ、いのちを大切にする心情を育てようという授業でした。先生のことが大好きで、たくさん意見を言ってくれる児童も多く、授業はたいへん盛り上がりました。先日の学校保健委員会の内容とも重なる部分があり、考えさせられる授業でした。  
         
   先生の声が後ろまでしっかりと届き、授業はとっても明るい雰囲気で進みました。子ども達の発言をきちんと受け止め、子ども達とのやりとりの中で考えが深まっていったように思います。    意見の交流も積極的に取り入れることができていました。自分の書いた文を発表し合い、ほかの児童がどんな考えを持っているのかに気づき、新たな意見には「なるほど」と思えることもみつかったようです。  
     
    7月8日(水) 国語の授業  
   今日は4年生で国語の研究授業が行われました。自分の考えを明確に伝えるための文の組み立てを考えるという授業です。自分の意見文の書き方を工夫することができるようになったでしょうか?そしてぐんぐんタイムには、お隣の西中学校から「少年の主張」の学校代表の生徒が、6年生に向けて発表をしてくれました。あまりのすごさに、6年生は驚きのあまり言葉がありませんでした。  
         
   こちらが国語の授業の様子です。文を構成するための工夫を教科書の例文から探し、「なるほど」と思った部分に赤のシール、「やっぱり」と思ったところに青のシールを貼り、お互いの気づきを認め合う活動が行えました。    中学生の発表を聞く六年生です。ついこの間まで本校にいた生徒ですが、中学校での成長って本当にすごいですね。すばらしい少年の主張を聞かせていただきました。後ろには引率してくださった教頭先生もいらっしゃいましたが、納得の発表だったようです。  
     
    7月7日(火) 保健集会  
   今日は保健集会です。先日の学校保健委員会での報告を、全校に行いました。自己肯定感を高めて、命を大切にしようという発表でした。とってもよくわかる内容の発表だったので、児童は楽しみながら自分の命を大切にしようという気持ちが高まったのではないかと思います。  
         
   自分の命は自分のおじいさんおばあさん、そのまたおじいさんおばあさんの代から受け継がれていて、今の自分があるのはそういったご先祖様がいたからだということを劇を通してわかりやすく説明してくれました。    発表の後には、今まで行ってきた校内のスタンプラリーの表彰を行いました。保健委員会の児童が手作りしてくれた賞状を、優秀だったクラスに手渡しました。  
     
   7月6日(月) ほたるまつりにマーチングが参加しました  
   土曜日に行われた御岳山ほたるまつりに、マーチングクラブが参加しました。毎年呼んでいただき、演奏させていただいており、たいへんありがたいです。この発表に向けて頑張ってきた練習の成果が十分に発揮できたと思います。聴きに来てくださったたくさんの方々、またご協力いただいた保護者の皆様たいへんありがとうございました。  
       いつもこの日は雨が心配です。当日も曇り空で、ぽつりぽつりと雨が落ちてくる場面もありましたが、演奏には支障なく、無事に発表を終えました。「境剛志小学校 校歌」と「マリーンズマーチ」は本校マーチングクラブの定番ですが、この曲をしっかりと仕上げて、次の演奏につなげていってもらいたいものです。おやじの会のみなさんから焼きそばをお土産にいただいて帰りました。  
     
   7月3日(金) 七夕集会  
   今日は七夕集会でした。短冊に書いた願いが叶うといいですね。校長先生の話では、「願うだけではだめです。願いが叶うよう自分なりに努力していきましょう」とお話をいただきました。実現するように頑張っていってくださいね!  
         
   クラスの願いを代表の児童が発表してくれました。同じ学年でもそれぞれクラスによって、願いが違うんだなと驚くと同時に、おもしろいなあと思いました。願いが叶うようみんなで協力してくださいね。   代表委員会の児童による七夕の劇とクイズがありました。毎年立派な劇をやってくれるので本当にすごいと思います。休み時間に練習頑張った成果がしっかりと現れましたね。   
     
   7月2日(木) 学校保健委員会  
   今日は学校保健委員会がありました。命についてのアンケートを基に命のつながりについて考えようということで、保健委員会の児童の発表がありました。事前の準備にたいへん時間をかけ、しっかりと考えることができていたようです。  
         
   アンケートの結果を発表しています。自分のことが好きですかという質問に対して、あまり好きではないと答えた児童が結構いることに驚いたと発表がありました。    実際の発表を見ることができなくて残念でしたが、全校の児童に向けての発表がこの後予定されています。そこでどんな内容だったのかがわかるので、とても楽しみです。頑張ってくださいね!  
     
   7月1日(水) 七夕が近いです  
   もうすぐ七夕。今週の金曜日には七夕集会が予定されています。代表委員会の児童がとっても頑張って準備をしていますので、みんなが楽しみにしています。それに併せて、学級のお願いや個人の短冊を廊下に掲示しました。みんなの願いが叶うといいですね。  
         
   それぞれの学級ごとにクラスの願いと、個人の願いを短冊にしたためています。思い思いのお願い事が書かれているので、一つ一つ読むととっても楽しいです。    張り出された短冊をみんなで眺めています。いろいろなお願いを書いている人がいるのでそれを見るのも楽しいのでしょうね。学年ごとにまた違ったお願いがあるのもおもしろいです。