![]() |
||||
以前の様子 | ||||
3月25日(金) 今年度も終わりです! | ||||
今日は修了式です。いつもの終業式とはちょっと違います。今年度の学習が今日で終了します。皆さん一年間頑張りましたね。担任の先生からもらう通知表をよく見て、来年度度のように頑張っていくか、自分のこれからをしっかりと見つめていけるようにしてください。 今年度の更新も今日で終了します。一年間ご覧いただきたいへんありがとうございました。学校の様子が少しでもおわかりいただけたなら幸いです。次年度の更新は4月に入ってからになります。来年度もよろしくお願い致します! |
||||
![]() |
体育館の中は昨日の卒業式のままです。低学年の児童は中に入って少し驚いたようですが、今年度の修了式ということが実感できてよかったかもしれません。校長先生から、「どんなことでもいいからこれは頑張ったといえるものがありますか?」と聞かれ、多くの児童が手を上げました。成長を実感できる一年だったようですね。 | |||
3月24日(木) 卒業おめでとう! | ||||
六年生の皆さん、卒業おめでとうございます!すばらしい卒業式でしたね。一生の思い出に残る式になりましたね。自分たちの成長をお世話になった方々にしっかりと見てもらえましたね。校長先生からいただいた卒業証書は、みなさんの六年間のがんばりの証です。中学生になっても頑張ってください! | ||||
![]() |
![]() |
|||
卒業式の様子は昨日の写真を見てご想像いただければと思います。式が終わってから教室をのぞいてみました。がらんとした教室だったので、何となく寂しさを感じたところでしたが… | 黒板にはいろいろとメッセージが残っていました。それぞれのクラスで書いてあることは違いましたが、先生からのメッセージや児童からのメッセージがありました。 | |||
![]() |
![]() |
|||
この教室で過ごした一年は、きっと充実していたんだろうなあと改めて思いました。そして、そこに至るまでの5年間の積み重ねの大きさも感じることができました。 | たくさんの友達とたくさんの思い出を作ることができたのでしょうね。すばらしい小学校生活を送ることができたようでとてもうれしいです!本当に卒業おめでとう! | |||
3月23日(水) いよいよ明日は | ||||
いよいよ明日は卒業式です。6年生の皆さん、明日のための準備はすみましたか?明日のための練習はばっちりですね。学校や会場は準備万端です。すばらしい式になることを期待しています。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
体育館の中は5年生が頑張って準備してくれました。毎年のことですが、5年生は卒業式や入学式に向けて頑張ることで大きく成長しています。 | 今年の五年生もとっても頑張ってくれました。シートもしっかり拭いたし、お花もきれいに飾り付けました。後は明日の当日を迎えるのみです。 | |||
3月18日(金) 交通安全のお話 | ||||
今日は全校集会がありました。伊勢崎警察署から警察官の方をお招きし、先日高崎市で発生した事故を受けての交通安全に関わるお話をしていただきました。自分のいのちは自分でまもるということは以前から子ども達に話してきたことです。事故に遭うことのないよう安全な登下校ができるようにしていきましょう。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
自分の身は自分で守るのは当然ですが、自分のことをもっと大切にするという考えをもち、もしかしたらこんな事があるかもしれないという発想で登下校してください。とお話をいただきました。 | その後、読書感想画や善行表彰などを行いました。入選された皆さん、おめでとうございます! | |||
3月14日(月) マーチングのお別れ会 | ||||
六年生の卒業が間近になってきました。マーチングクラブでもお別れ会を行いました。本校のマーチングクラブは「クラブ活動」の一環ではありますが、地域へのお祭りや運動会での演奏、地区の文化祭への参加など、通常のクラブより活動範囲が広いこともあり、児童同士のつながりも深くなります。5年生を中心にお別れ会の準備ができました。感謝の気持ちが十分に伝えられることができたことと思います。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
お別れ会ではレクを行いました。何でもバスケットやリーダーさがしで結構盛り上がりました。部長さんから「これからもマーチングクラブをいいクラブにして、盛り上げていってください」と話がありました。六年生の皆さん、3年間本当にお疲れ様でした。 | それぞれお世話になった六年生に心のこもったお手紙を渡しました。感謝の集いの時の写真も一緒に渡しました。五年生の皆さん、こんな風に送られる六年生になってください。四年生の皆さん、今度はこんな風に六年生を送ってあげてください。 | |||
3月11日(金) 3.11今日の境剛志小学校 | ||||
東日本大震災が発生して今日で5年、時がたつのは早いものです。震災で亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。震災での教訓を忘れないためにも、震災が発生した14:46分には全員で黙祷をしました。また、地震が始まってから8秒までの大切さを全校で確認しました。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
三本柱と呼んでいる場所には半旗を掲げました。 | 今朝はたてわりありがとう集会でした。お世話になった六年生に感謝の気持ちを伝える会です。 | |||
![]() |
![]() |
|||
代表して5年生がお手紙を読みました。お手紙はペアになっている一年生が手渡しました。 | 5・6時間目は奉仕作業ということで、6年生が校内の清掃活動を行ってくれました。 | |||
![]() |
![]() |
|||
5年前の今日も同じように奉仕作業をしていたことを思い出しました。その時は、幸い児童全員にけがはなく、無事に避難することができました。 | 地震発生時刻には全員で黙祷を捧げました。あの日のことを忘れることのないよう、これからもがんばっていこうと1人1人が心に刻んだことと思います。 | |||
3月10日(木) 保健室の廊下には | ||||
廊下シリーズ第二弾は保健室前の廊下です。保健室前の廊下の掲示については、季節ごとにいろいろな内容に変わっていることは以前からお知らせしてあるとおりです。最近はインフルエンザや風邪など体調を崩さないようにするためのお知らせがありました。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
心と体のストレスチェックができるようになっていました。イエスとノーで進んでいくと…自分の身体はどうでしょうね? | こちらは姿勢チェックと冬の健康クイズがありました。保健委員の児童が頑張って作ってくれたようです。全問正解できたかな? | |||
3月8日(火) 六年教室の廊下には | ||||
六年生の教室の廊下には先日の送る会で使った自分の言葉が掲示してありました。卒業式まであとわずかになりました。心残りのないような小学校生活を過ごしてもらいたいですね。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
力強い字が並んでいます。自分の言葉ですから、重みがあります。 | 「本気」「全力」など中学校へ向けた決意が感じられますね。是非自分の力を信じて羽ばたいていってほしいものです。 | |||
3月7日(月) 表彰集会 | ||||
朝からはっきりしない天気になりました。日が出ないと少々肌寒く感じますが、子ども達は元気です。インフルエンザで欠席の児童も先週に比べると激減し、収束に向かっているのではないかという感じです。今朝は表彰集会です。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
校長先生から賞状をいただきました。ポスターや標語、善行表彰などです。表彰されたみなさんおめでとうございます! | 表彰の後、校長先生から「交通事故に気をつけましょう。自分の身は自分で守れるようにしましょう。」とお話がありました。 | |||
3月4日(金) 6年生を送る会 | ||||
一週間遅れになりましたが6年生を送る会が盛大に行われました。どの学年も準備万端です。すばらしい発表でした。これが終わるといよいよ今年度も終わりに近づきます。今までの感謝の気持ちを十分に伝えることができた会だったと思います。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
全員で校歌を歌うのはこれが最後になってしまうんですね。みんなで元気よく歌いました。 | 一年生の発表「むかしばなしがいっぱい」です。 | |||
![]() |
![]() |
|||
二年生の歌と演奏とダンス「思い出のアルバム」です。 | 三年生の「三年峠」と手話ソング「大きくなっても」です。 | |||
![]() |
![]() |
|||
四年生の「ファンタスティック4」の発表です。クラブでお世話になった六年生に感謝の気持ちを伝えました。 | 五年生の「六年生ありがとう」です。5年生全員がダンスで会場を盛り上げました。 | |||
![]() |
![]() |
|||
六年生からは、ボディーパーカッションの演奏と、「決意」ということで、1人1人これからの決意を発表しました。 | 最後は「赤い屋根の家」を全校で歌いました。この会から司会進行は5年生にバトンタッチです。 | |||
![]() |
||||
最後は各学年の間を通って六年生が退場しました。 | ||||
3月3日(木) 機織り体験 | ||||
今日はひなまつりです。給食もひなまつりにちなんだメニューでした。学校は明日の六年生を送る会に向けて準備万端です。そんな中、三年生が機織り体験に出かけてきました。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
一組と二組で日程が変わってしまい、クラスごとに出かけていきました。機織りの機械に触るのは初めてです。 | 指導していただきながら少しずつ機織りが進んでいきます。難しいですが作業は楽しいようです。できあがりはどうだったでしょうか? | |||
3月2日(水) 最後の専門委員会 | ||||
今日は今年度最後の専門員会がありました。後期の委員会の皆さん大変ご苦労様でした。みんな責任を持って仕事をしてくれたようですね。最後の委員会ですので、活動の反省を書いたり、来年度の前期にどんな活動をすればいいかアドバイスを考えたりしました。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
放送委員会の様子です。委員長さんから、「責任を持って仕事に取り組むことができてよかったです」と発表がありました。来年度前期の放送委員会へのアドバイスも的確に考えました。ご苦労様でした。 | 委員会が終わってから、マーチングクラブの6年生は楽器の清掃を行いました。6年生は3年間使った楽器です。毎年清掃しているとはいえ、これで使い納めです。新しく入ってくる新入部員のために丁寧に掃除していました。 | |||
3月1日(火) 今日から3月 | ||||
今日から3月に入りました。うるう年ということで29日が一日多かった2月でしたが、あっという間に今年度も最後の月になりました。今年度の学習のまとめの時期になりましたね。復習をしっかりとして、新学年を迎える準備をしっかりとしていきましょう。今日は学校見学があり、たくさんの保育園・幼稚園の児童が学校に来ていました。 | ||||
![]() |
体育館で1年生が6年生を送る会で発表する劇を披露しました。その後、来年度の一年生は学校の中を見学して回ります。一年生が手を引いて学校の中を案内してくれたわけですが、一年前はこんなにみんな小さかったんですね。随分お兄さんお姉さんになりましたね! | |||